• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Posts
  • About

Garden203号室

menu icon
go to homepage
  • Posts
  • About
search icon
Homepage link
  • Posts
  • About
×
ホーム » 栽培日記

Published: 7月 26, 2024 by garden203 · This post may contain affiliate links · コメントを書く

🌱雨の日の後に (2024.07.26)

昨日久しぶりに雨がたくさん降りました。通り雨くらいかなと思っていたら、昼過ぎから夜明けまで本格的に降り続け続けました。

今日は、そんな久々の雨の後、畑に起こった変化について記しています。

また今日は、オカノリの播種も行いました。その様子と蒔いた場所についてもお伝えします。

良かったらのぞいていってください🍵

向日葵の花
Jump to:
  • 🌸咲き出した、豆類の花
  • 👍やっぱり倒れる、でも大丈夫
  • 🏝気づいた、心境の変化
  • 🦉とはいっても、気になるトマト苗
  • 🌿オカノリの播種
  • 🌴こちらの記事もおすすめ

🌸咲き出した、豆類の花

昨日の雨の後、今朝一番に目に飛び込んできた畑の変化は、インゲンの花の開花でした。

よく見ると、小さな花が遠慮がちに咲いています。

つるなしインゲンの花は、ピンクと白とが混ざっています。

つるなしインゲンのピンク色の花

つるなしインゲンの花

小豆の陰に隠れてひっそりと花を咲かせるつるなしインゲン

小豆の陰に隠れてひっそりと花を咲かせるつるなしインゲン

一方、オアシスの間にある島村インゲンは、真っ白な花をさかせています。

真っ白な花が可憐な島村インゲン
葉の陰に咲く島村インゲンの花

花が咲いてから収穫まで約40日だそうで、8月の終わり頃にはうまくいけば収穫できそうです。

ただ昨日の雨で、いくつかの苗が影響を受けたようです。せっかく支柱に絡まり上に伸びていた何本かのつるなしインゲンの苗も、雨に耐えきれなかったのか細い首をもたげていました。

倒れてしまったつるなしインゲンの苗

「雨の後は作物に触らない方がいい」と教訓をえたばかりなので、しばらくはそのまま様子を見ることにします。

👍やっぱり倒れる、でも大丈夫

さて、つるなしインゲンだけにとどまればいいのですが、そういうわけにはいかないのです。

前回と同様、おなじみのトマト、つるむらさき、それに加えて島村インゲンも、大胆に倒れていました。

倒れたトマト苗

「風の間」の倒れたトマト苗

倒れたツルムラサキ

何度誘引しても支柱から離れるツルムラサキ

オアシスの間はもはやカオス。

支えと共に倒れてしまった島村インゲン

島村インゲンの支えが雨で倒れてしまった

つる系の植物が競り合いながら共存しているものの、キュウリの放つダントツの成長意欲には全くもってかなわないようです。

地這きゅうりは、本当にこの場所が好きなんだと全身で伝えてくれています。種をそこに降ろせたことが、とても嬉しくもあるのですが.....もはや制御不可能に。

ちなみに島村インゲンのために立てていた支柱は何本か倒れてしまっており、役立たず状態に。うまくツルが絡まって欲しいと期待して残しておいたアブラナ科の植物の枯れ木も、雨風には耐えられなかったようです。

また地面が乾き始まったら、なんらかの策を施したいと思います。そうすればきっと、島村インゲンもキュウリのように、もう少し勢いよく元気に成長できるのでは、と考えています。

安心して成長できる環境を整えてあげて、引き続き今後の成長を見守っていきたいと思います。

成長が止まらない地這きゅうりの苗

作った水路をも飛び越えて成長している地這きゅうり

🏝気づいた、心境の変化

こうやって畑を見回してみて、今日は何かが違うなと感じていました。

作物はこんなにも倒れたり、伸びすぎたりしているけど....

畑をもう一周しながら考えていました。

ブルーベリーの収穫でもしようかと収穫カゴを手に取り、無心になって実を摘み始めたとき、

「あー そうだ。もうちょっとしたことでは動じなくなったのだ。」

そう気づいたのでした。

そうでした。以前の私は、葉が虫に食われれば「全部虫に喰われてしまうー」と過剰に心配し、雨で苗が次々と倒れればこの世の終わりかのように絶望し...こうやって畑で起こる些細な出来事に、その都度大きく心が揺さぶられていたのでした。

そういったことを何度も繰り返しながら、ただひたすら畑を観察し続けていくうちに、そのほとんどが要らぬ心配事なのだと少しずつ学んできたのでした。

倒れるのにも理由があるし、ダメになったように見えても回復の途中だったりするし、ダメな時はダメだし....

今日の出来事もそのうちのひとつ。

答えは自然が持っているから何にも心配しなくて大丈夫

と大きく構えていられるまでに、心が成長していたのでした。

作物で混み合った畝

止まらない作物の成長

🦉とはいっても、気になるトマト苗

そうはいっても、ポット育苗の時から1番のおチビさんだったトマト苗の葉が最近になって少しずつ枯れ始めました。

一応できることはしようと、菜種油かすを一掴み、パラパラと置き肥して様子を見ることに。

葉が枯れてきたトマト苗

ちなみに発根させた脇芽苗は、雑草の中でも元気よく育っています。

雑草と同化しているトマトの脇芽苗

雑草と同化しているトマトの脇芽苗

🌿オカノリの播種

先日お蕎麦やさんに出かけた時、オカノリの天ぷらが出てきました。

私の頭の中で、オカノリとは「夏の終わりに種を蒔く作物」と記憶されていました。

帰宅後よく調べてみると、オカノリは「春から夏の終わりにかけて種を蒔き楽しむ作物」だと。

失態です。

種袋に書かれている播種カレンダーを完全に読み間違えていました。

急いで今朝タネを降ろしました。

もうスペースがないので、地這きゅうりが這う予定だった場所、いちじくの木の南側に蒔きました。

いちじくの木の根もとに蒔いたオカノリのたね

日中かなり涼しい日陰ですが、水分をたっぷり含んでいる土です。

うまく発芽してくれるといいなと思います。

さて、今日もいろいろとあった Garden203号室でした。

暑さが日に日に増してきました。

水分をとりながら、木陰で休みながら、畑仕事を楽しみたいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます🕊

またぜひ遊びにきてください🌛

«前へ
次へ»

🌴こちらの記事もおすすめ

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

  • ヘアリーベッチ
    土づくり。緑肥植物の力を借りて。
  • スイートピー
    農業・庭仕事初心者にオススメ!癒しのスイートピー
  • garden203号室の2025年春の様子
    2024年度のまとめ & 2025年度のはじまり
  • コスモスシーシェルズのたね
    🌱コスモスシーシェルズの播種 (2024.08.01)

Reader Interactions

Comments

No Comments

コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

garden203プロファイルイメージ

Welcome!

このサイトではヴィーガンレシピサイトveginveganvegun!の運営者がはじめた、家庭菜園の様子をお届けしています。不耕起栽培に農業初心者がチャレンジ。

More about me

Popular

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

Footer

↑ back to top

About

  • Privacy Policy
  • About

Newsletter

  • Sign Up! for emails and updates

Contact

  • Contact

As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

Copyright © 2024 Garden203