• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Posts
  • About

Garden203号室

menu icon
go to homepage
  • Posts
  • About
search icon
Homepage link
  • Posts
  • About
×
ホーム » 栽培日記

Published: 7月 16, 2024 by garden203 · This post may contain affiliate links · コメントを書く

🌱ある梅雨の日(2024.07.16)

みなさんこんばんは🌔

今年の梅雨入りは、まるで梅雨をスキップしてしまったように

毎日毎日夏日のような快晴が続きました。

やっとここ数日曇りの日が続き、雨が終日シトシトと降り始めました。

といってもここ関東は、今週末で梅雨明けを迎えます。

快晴が続いたせいか、昨年に比べて今年は「ナス・ピーマン・とうもろこし」の出来が大変よい、とこの地域は活気付いています。

さて、今日は「突然の長雨に打たれて訪れた作物への変化」についてお伝えします。

お時間ありましたら覗いていってください🍵

雨の滴がたくさんついたディルの葉
Jump to:
  • 🙈ある梅雨の日。畑の作物みな倒れ始める
  • 👮🏻‍♂️地這きゅうりに島村インゲンも誘引を
  • 🌿梅雨の畑。ハーブ類の様子
  • 🚑梅雨の畑では、トマトにも異変が
  • 🌠梅雨の畑の終わりに
  • 🍎こちらの記事もおすすめ

🙈ある梅雨の日。畑の作物みな倒れ始める

今日畑に行ってみると、作物があれよあれよと地面に倒れ込んでいるのを発見しました。

小豆にツルムラサキ、トマトにつるなしインゲン.....

梅雨の雨のせいか倒れた小豆の苗

根元から倒れた小豆

落とし物を這いつくばって探すように体を地面に這わせたツルムラサキ

落とし物を這いつくばって探すように体を地面に這わせたツルムラサキ

大胆に倒れたトマト

大胆に倒れたトマト

根元から倒れたトマト苗

明日にはもっと倒れているだろうトマト苗

梅雨の雨のせいか首をもたげたつるなしインゲン

首をもたげたつるなしインゲン

トマトに関しては、このまま潔く放置することに。きっと倒れた方が生きやすいと自己判断したに違いないと思い、ただ見守っていきます。

小豆とつるなしインゲンに関しては、もうこのまま枯れていくかもしれないと思っています。特に小豆は根元から倒れており、茎がかなりやられています。

ツルムラサキは、体をエイッと起こして、すぐそばに立てた背の高い支柱に誘引しました。

支柱に誘引したツルムラサキ

これで上にぐんぐんと伸びてくれるでしょうか。

定植してからしばらく縦に伸びずに、横に横にと広がっていました。ところが雨が降り出してから急に、意欲が芽生えたのかニョキニョキと首を長くし始めました。

こんなふうに、雨が降ると一気に作物の様子が変わります。

驚いて倒れるものもいれば、急に成長を始めるものもいて、観察しているととても面白いです。

と同時に、来年以降は「梅雨を元気に乗り越えられる畑づくり」をしていかなくてはいけないなとも思いました。

👮🏻‍♂️地這きゅうりに島村インゲンも誘引を

地這きゅうりに島村インゲンも、つるを伸ばす場所が見当たらず、苦戦しているようでした。

そのためこちらも支柱を立てて誘引しました。

島村インゲン

大家さんに、

島村インゲンはとんでもない勢いで成長し、2mの高さも余裕で飛び越えて反対側までをも侵食してしまうんだ

という話を聞いていました。

畑を始めて1年目だし、うちの畑には当てはまらないだろう

と思っていましたが、本当にあっという間に上へ上へとツルが伸びてしまいました。

行き場を失ったつる先は、宙ぶらりんになってしまい、心許ない様子。

早速2mを超える竹の支柱を何本もランダムに配置し、様子を見ることに。

島村インゲンの周りに立てられた何本もの2mを超える支柱

2mを超える支柱を10本ほど立てる

島村インゲンのツルが支柱に絡まる様子

ツルが絡まっていく様子は芸術的

もしこれでも足りないようであれば、また追加で足していきたいと思っています。

地這きゅうり

東側の水路に近いきゅうりの苗は、ここ数日行き場に困ったかのように、イチジクの木の辺りを行ったり来たりしていました。

イチジクの木にしがみつくように絡みついていましたが、思い切ってつるを解き、水路側に這わせることに。低い木の棒を立てて、誘導する作戦。

地を這って成長するきゅうり

水路に近いきゅうり苗。背の低い支柱を立てて誘導する。

低い支柱に誘引されたきゅうり苗

西側の苗。こちらも同じく背の低い支柱を立てて誘導。

同じく西側の苗も、地を這うように木の棒を立てて誘導。

うまく広がってくれればいいのですが....

梅雨の雨に打たれても、元気に蕾をつけ始めたきゅうりの苗

よく見ると、根元にはいくつか蕾ができていました。

ここまで来たらもう収穫の日まで近いのでは...

思ったより早くできそうで驚いています。

この地這きゅうりは「秋いっぱいまで長期間収穫が望める」ということで選んだ種でした。

こんなに早く勢いよく実ってしまって本当に秋まで収穫を続けられるのでしょうか。

これからどう成長していくのかとても楽しみです。

🌿梅雨の畑。ハーブ類の様子

梅雨の畑では、雨が続き元気になってきたハーブもいれば、成長が止まってしまったハーブもいます。

イキイキとし始めたハーブ

バジルとディルは雨を喜んでいるようです。

特にバジルは定植後、日々着実に成長しています。

梅雨の畑でも元気に育つバジルの苗

太陽の間のバジル

梅雨の畑でも元気なディルの苗

太陽の間に一本だけ生えたディル

異変をきたしたディルと金ごま

残念ながら、ボリジは葉っぱがとろけ始めてきました。まだ苗自体は元気そうですが、新芽も変色し溶けてしまったのは心配です。

葉が茶色く変色したボリジ

葉が茶色く変色したボリジ

梅雨の雨のせいか、鳥のせいか、根元から折れた金ごま

根元から折れた金ごま

また、金ごまは、ポット蒔きの苗を定植したばかりでしたが、半分以上が根元から折れてしまいました。金ごまは2度目のトライでしたが、今回も失敗なようです。

☘️美味しく育ったパセリ

美味しく育ったパセリ

6月初旬にはまだ息も絶え絶えだったパセリが、黒小豆の下でこんなにも元気に成長しました。

一口いただいてみると、まあなんとも言えないくらい美味しいパセリに育っていました。

ちょっとずつ収穫して、大切に、そして味わいながらいただきたいと思います。

🚑梅雨の畑では、トマトにも異変が

数日の雨が原因なのか、トマト苗にも異変が。

茎の部分が茶色く変色し、穴が空いています。

梅雨の雨のせいか、穴の空いたトマト苗

この穴あきは、最近定植した苗だけに見つかりました。

古株苗は強く育っているのでしょうか、理由はわかりませんが今後も観察を続けたいと思います。

この異変と同時に、嬉しいことにいくつかトマトの実がなっているのも見つけました。

トマトの実がなった苗

面白いことに、トマトの実がなっていた苗は、最近定植した苗だけです。

古株たちは花が咲いてはいるものの、実がみのる気配はゼロ。

不思議です。

トマトは花が咲いてから収穫まで50日かかるとどこかで読みましたが、まだ1週間ほどしか経っていません。

成長の速さにとても驚いています。

何事もなく収穫までいけますように🤞

🌠梅雨の畑の終わりに

梅雨の畑には、一気にたくさんの変化が訪れました。

良い変化もあれば、大丈夫かなと心配になる変化も。

今年は梅雨入りから晴れの日が続き、例年に比べると梅雨らしくない梅雨でした。

また例年通りの梅雨に戻ったら、きっともっと変化が大きくなるのだろう、と思いながら

一年目がこの程度の変化だけでよかった

とも思ったのでした。

梅雨の畑の変化も考慮した種まきや栽培計画を、来年以降はしていきたいと思います。

雨に打たれたグラジオラス

今日もお読みいただきありがとうございます🕊

またぜひこちらでお会いしましょう🌛

«前へ
次へ»

🍎こちらの記事もおすすめ

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

  • ヘアリーベッチ
    土づくり。緑肥植物の力を借りて。
  • スイートピー
    農業・庭仕事初心者にオススメ!癒しのスイートピー
  • garden203号室の2025年春の様子
    2024年度のまとめ & 2025年度のはじまり
  • コスモスシーシェルズのたね
    🌱コスモスシーシェルズの播種 (2024.08.01)

Reader Interactions

Comments

No Comments

コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

garden203プロファイルイメージ

Welcome!

このサイトではヴィーガンレシピサイトveginveganvegun!の運営者がはじめた、家庭菜園の様子をお届けしています。不耕起栽培に農業初心者がチャレンジ。

More about me

Popular

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

Footer

↑ back to top

About

  • Privacy Policy
  • About

Newsletter

  • Sign Up! for emails and updates

Contact

  • Contact

As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

Copyright © 2024 Garden203