• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Posts
  • About

Garden203号室

menu icon
go to homepage
  • Posts
  • About
search icon
Homepage link
  • Posts
  • About
×
ホーム » 栽培日記

Published: 7月 15, 2024 by garden203 · This post may contain affiliate links · コメントを書く

🥣ローズマリー軟膏の作り方

みなさんこんばんは🌔

今日は若返りに効くと言われる「ローズマリー軟膏」の作り方についてお伝えします。

瓶に入ったローズマリー軟膏とローズマリーチンキ
Jump to:
  • 🌿ローズマリー軟膏とは
  • 🧪まずは出来上がりから
  • 📝ローズマリー軟膏づくりの手順
  • 🍃STEP1. 「ドライローズマリー」の作り方
  • 🫙STEP2. 「ローズマリーチンキ」の作り方
  • 🥄STEP3. 「ローズマリー軟膏」の作り方
  • 🧖🏻‍♀️なくなるかな、このシミ
  • 🧼余ったドライハーブは....
  • 🌷こちらの記事もおすすめ

🌿ローズマリー軟膏とは

私がローズマリー軟膏について知ったのは「暮らしとからだに効く植物の名前」300がよくわかる図鑑 という本を読んでいた時でした。

この本は名前の通り、さなざまな植物とそれぞれの効能について写真付きでわかりやすく説明してある本です。

ページをパラパラめくっていると、一際目を引いたのが「ハンガリー老王妃にあやかって...ローズマリー軟膏」というページでした。

読んでみると、ローズマリーに若返り効果があるというのは、72歳のハンガリー王妃にまつわる伝説がもととなっているそう。

リウマチを患っていた老王妃は、ハンガリアンウォーターというローズマリーを含むハーブ類で仕込まれたチンキ剤を献上されたそう。それを使っているうちにリウマチが改善し、ついでに隣国の王子からプロポーズされるほどの若さと美貌を取り戻した...

ふーん

どれだけのものやら。

早速作って試してみることに。

🧪まずは出来上がりから

まずは出来上がりの見た目をご紹介します。

作る前にあらかじめ見ていた動画のものとは全く異なる仕上がりに....

ハリーポッターの百味ビーンズ鼻くそ味はこんな色だと思うというほど濃い緑のローズマリー軟膏

ハリーポッターの百味ビーンズ鼻くそ味はこんな色だと思う

トロールの鼻水ぐらい茶色い緑色のローズマリー軟膏。でも香りはすごくいい

色に反してとても優しい香りのローズマリー軟膏

でもとっても効きそうです。

実際の使用感は、言われているほどベタベタではなく、伸びが良く、好みの仕上がりに。

我流のレシピですが、どなたかのお役には立てるかもしれないと思いますのでご紹介します。

参考になれば幸いです。

📝ローズマリー軟膏づくりの手順

まず、ローズマリー軟膏を作るには、もとになるチンキを作らなくてはなりません。

軟膏ができるまでの手順としては

  1. ドライローズマリーを作る ( 1-2日 )
  2. ローズマリーチンキを作る ( 1ヶ月〜 )
  3. ローズマリー軟膏を作る ( 1時間 )

です。

結構時間がかかります...

ですが、仕上がっていく段階はとてもワクワクするし、面白いです。

ドライローズマリーが手元にあって余っている方や、ローズマリーを栽培されている方は、是非作ってみるとなかなか面白いと思いますよ。

🍃STEP1. 「ドライローズマリー」の作り方

では、まずは「ドライローズマリーの作り方」からです。

「ドライローズマリー」のレシピ

材料

  • ローズマリー

道具

  • ザル
  • 平たい皿やバット、オーブンの天板など

手順

  1. ローズマリーを収穫し水で洗って虫や汚れを取り除く。
  2. ザルにあけて水を切る。
  3. 平らなお皿などにうつし、重ならないように広げて天日干しする。
  4. 表面の水分が乾いたら、軒下や室内の窓際に移して乾燥させる。大体2-3日で出来上がる。
  5. 葉と茎をわけて、葉だけを使用する。
ローズマリー

🫙STEP2. 「ローズマリーチンキ」の作り方

では、できあがったドライローズマリーを仕込んで、ローズマリーチンキを作っていきます。このレシピでは、他の方が紹介されている作り方よりも、使用するローズマリーの量が多いです。そのためチンキの色も濃く、さらに軟膏のできあがりの色もかなり濃厚になります。

若返りの効能もアップしているのでは?!と期待して作っています。

「ローズマリーチンキ」のレシピ

瓶に入ったローズマリーチンキ

材料

  • ドライローズマリー 適量
  • 無水エタノール 適量

※健栄の無水エタノールを購入する場合は、私はIPと記入のないものを使用しています。IP(イソプロパノール) は掃除用として販売されており、値段が安いです。ただ、脱脂性が強く、臭気が強いという特性があります。匂いを嗅いで比べてみると、その違いは明らか。そのためチンキを作るときは、万が一アルコールが軟膏に残ることを考えて、IPではない方を選んで使用しています。

道具

  • 保存瓶

作り方

  1. 清潔な保存瓶を用意する。できれば5分間煮沸消毒し、よく乾かしたものがいい。
  2. ドライローズマリーをフチから2cm下くらいまで詰める。
  3. ドライローズマリーがかくれるくらいまで、無水エタノールを注ぎ入れる。
  4. 蓋をして冷暗所で約1ヶ月保管する。できれば1日に1回よく振るようにする。

これでできあがりです。

1日1回振るのを忘れてしまっても全然問題ないと思います。

実際私も存在を忘れていた時期がありました...

それでもできあがったので問題ありません。

といってもできあがりの見分けはどこを調べてものっていないため、よくわからないのですが...

とにかくきれいな緑色に仕上がっていれば良いということだと思います。

人によっては1年ほど置いておく方もいるそうです。

その辺もお好みで良いのだと思います。

注意すること

一つ注意点を挙げるとすれば、生のローズマリーは使わないことです。

生のローズマリーで作ると仕上がりが茶色くなります。成分がうまく抽出できているかも不明なため、こちらはお勧めしません。

🥄STEP3. 「ローズマリー軟膏」の作り方

ローズマリーチンキができあがれば、あとは軟膏に仕上げるのみ!

早速作っていきましょう。

「ローズマリー軟膏」のレシピ

伸びのいいローズマリー軟膏

材料

  • ローズマリーチンキ 25g
  • ワセリン 25g

※ワセリンは健栄のベビーワセリンを使用しています。この白色ワセリンは、従来の白色ワセリンに比べて精製度が高く、伸びが良く扱いやすくなっています。販売名も化粧用油となっており、第3類医薬品の白色ワセリンと異なり全身保湿として使用できます。より詳しい説明は健栄のHPでご確認ください。

※ローズマリーチンキとワセリンの量は 1:1 の割合を守れば増減可能です。ただ、量が増えると作るのに時間がかかるのと、使い切るのに時間がかかるという衛生上の理由から、少量で作ることをお勧めします。

道具

  • 保存瓶
  • 電気コンロ (あれば便利)
  • マドラーなど混ぜるもの

手順

  1. 清潔な保存瓶を用意する。できれば5分間煮沸消毒し、よく乾かしたものがいい。
  2. 瓶にローズマリーチンキとワセリンを入れてよく混ぜる。
  3. 鍋に水を入れて沸騰させる。水の量は瓶の半分くらいの高さでOK。
  4. 沸騰したら弱火にし、材料が入った瓶を入れてアルコールが抜けるまで加熱する。
  5. 温まってくると泡が沸々と出てくるが、アルコールが蒸発している証拠。その泡がものすごく細かくなってほとんど消えてなくなるまで加熱を続ける。加熱している間、時々でいいのでよくかき混ぜ、ワセリンとチンキが分離せずによく混ざった状態に仕上げる。
  6. 泡が消えて無くなりそうな状態まで加熱できたら、火を止める。
  7. 鍋から瓶を取り出して冷ます。
  8. 完全に冷めたら蓋をして冷暗所か冷蔵庫で保存する。

これでできあがりです!

このレシピのポイント

このレシピでは、他の方が動画などで説明されている方法よりも、かなり入念にアルコールを飛ばしています。

私の顔の皮膚がアルコールに特に敏感なため、妥協なく時間をかけて加熱します。

そのため、できあがりはアルコール臭が全くなく、ローズマリーの香りが優しく香るようになります。ツケ心地もアルコール独特の乾燥感や、つっぱり感は全くありません。なので安心して使っています。

使い方

耳かき1杯分くらいをとり、顔全体に薄く伸ばして使っています。

軟膏をすくうときは、衛生上の問題から、指を直接入れるのではなく、専用の清潔なスプーンなどを用意して使用すると良いと思います。

ちなみに私は使わなくなったBBQ用の串を使っています。

🧖🏻‍♀️なくなるかな、このシミ

さて、この軟膏、若返り効果はいかほどに...

実際すでに1週間ほど使ってみましたが、朝起きた時にできていた目尻の皺が目立たなくなってきました。

私の顔には幼少期からある顎付近の大きなシミ、そして年々増え始めたそばかすが顔中に散りばめられています。

それが今後どうなっていくか、またレポートたいと思います。

ちなみに私は手作りのドクダミ化粧水とこのローズマリー軟膏を合わせて使っています。ドクダミもシミに効くと噂ですから、この若返り手作り化粧品のW使い効果を、大いに期待したいと思います。

お楽しみに💫

🧼余ったドライハーブは....

せっかく作ったドライハーブですから、余すことなく使い切りましょう!

私は余ったドライハーブを、サシェやハーブボールにして使用しています。

サシェにしたドライハーブ

余ったハーブはサラシで包んでハーブボールに

ハーブボールはシンプルにサラシで包んで、そのままお風呂に投入します。濃い液を抽出したい場合は鍋に水とハーブボールを入れてグラグラと煮ます。できあがった抽出液とハーブボールをそのままお風呂に入れてしまいましょう。

サラシで作ったハーブボール

シンプルに結んだだけのサラシハーブボール

オススメのサラシロール

好きな大きさにカットして使うサラシロールが使い勝手が良くておすすめ

サシェはお茶パックを活用するのが便利です。

お茶パックに好きなだけドライハーブを詰めて、防虫剤がわりに使用します。

サシェ作りに便利なお茶パック

香りが弱くなったら何度か揉むと、香りが復活します。

防虫効果が本当にあるかはわからないですが、

クローゼットを開けた時にいい香りがするのは嬉しいのでよしとしておくことに。

ローズマリーをお育てでしたらぜひ、ローズマリー軟膏づくり、お試しください。

今日もお読みいただきありがとうございます🕊

またぜひこちらでお会いしましょう🌛

«前へ
次へ»

🌷こちらの記事もおすすめ

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

  • ヘアリーベッチ
    土づくり。緑肥植物の力を借りて。
  • スイートピー
    農業・庭仕事初心者にオススメ!癒しのスイートピー
  • garden203号室の2025年春の様子
    2024年度のまとめ & 2025年度のはじまり
  • コスモスシーシェルズのたね
    🌱コスモスシーシェルズの播種 (2024.08.01)

Reader Interactions

Comments

No Comments

コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

garden203プロファイルイメージ

Welcome!

このサイトではヴィーガンレシピサイトveginveganvegun!の運営者がはじめた、家庭菜園の様子をお届けしています。不耕起栽培に農業初心者がチャレンジ。

More about me

Popular

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

Footer

↑ back to top

About

  • Privacy Policy
  • About

Newsletter

  • Sign Up! for emails and updates

Contact

  • Contact

As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

Copyright © 2024 Garden203