• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Posts
  • About

Garden203号室

menu icon
go to homepage
  • Posts
  • About
search icon
Homepage link
  • Posts
  • About
×
ホーム » 栽培日記

Published: 7月 8, 2024 by garden203 · This post may contain affiliate links · コメントを書く

🥼ビーツの植え替え栽培実験

みなさんこんにちは🌥

今日は密かに取り組んでいる「ビーツの植え替え実験」についてお伝えします。

いつまでやっても大きくならないビーツの再生を試してみています。

よかったらお立ち寄りください🕊

Jump to:
  • ☘️畝の整備をしてみる
  • 🌝こちらの記事もおすすめ

☘️畝の整備をしてみる

4月上旬にビーツの種を直播していました。

7/5のビーツを蒔いていた畝の様子です。中心の雑草が生い茂っている場所にビーツが隠れています。

ビーツが隠れている草が生い茂った畝
雑草に隠れて静かに生きているビーツ

実は何日か前に実験的に2つのビーツをここから引っこ抜いて、

隣の畝の黒小豆が植わっているすぐそばに移植していました。

なんとそのビーツから、新しい芽が生えてきたのです。

ビーツを移植した黒小豆が植わった畝

試験的にビーツを移植した畝

新しい芽が出てきたビーツ

新しい芽が出てきたビーツ

ということで「ビーツとマメ科が相性が良く、うまく育つのでは...」

と考えました。

そして、元々植わっていた畝の雑草を刈り、

そこにつるなしインゲンのタネを蒔き混植させることに。

草を刈って、ビーツの周りにつるなしインゲンのタネをまいたあと

ビーツの周りにツルなしインゲンの種をまいたところ

うまくいくでしょうか。

とりあえずこのまま様子を見ていきます。

経過はこちらの記事に随時アップしていきます。

お楽しみに。

弱々しいビーツの様子
«前へ
次へ»

🌝こちらの記事もおすすめ

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

  • ヘアリーベッチ
    土づくり。緑肥植物の力を借りて。
  • スイートピー
    農業・庭仕事初心者にオススメ!癒しのスイートピー
  • garden203号室の2025年春の様子
    2024年度のまとめ & 2025年度のはじまり
  • コスモスシーシェルズのたね
    🌱コスモスシーシェルズの播種 (2024.08.01)

Reader Interactions

Comments

No Comments

コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

garden203プロファイルイメージ

Welcome!

このサイトではヴィーガンレシピサイトveginveganvegun!の運営者がはじめた、家庭菜園の様子をお届けしています。不耕起栽培に農業初心者がチャレンジ。

More about me

Popular

  • 強剪定した後もしっかり花を咲かせたラベンダー
    ラベンダーの強剪定から学ぶ「生きる」ということ
  • 赤シソ x サツマイモ (コンパニオンプランツ)のこと
  • 定植前に根を切っているサツマイモの苗
    さつま芋の苗の定植 (2025.5.18)
  • 自家採取した種
    自然農初心者におすすめのタネ

Footer

↑ back to top

About

  • Privacy Policy
  • About

Newsletter

  • Sign Up! for emails and updates

Contact

  • Contact

As an Amazon Associate I earn from qualifying purchases.

Copyright © 2024 Garden203