みなさんこんにちは🌥
今日は密かに取り組んでいる「ビーツの植え替え実験」についてお伝えします。
いつまでやっても大きくならないビーツの再生を試してみています。
よかったらお立ち寄りください🕊
Jump to:
☘️畝の整備をしてみる
4月上旬にビーツの種を直播していました。
7/5のビーツを蒔いていた畝の様子です。中心の雑草が生い茂っている場所にビーツが隠れています。


実は何日か前に実験的に2つのビーツをここから引っこ抜いて、
隣の畝の黒小豆が植わっているすぐそばに移植していました。
なんとそのビーツから、新しい芽が生えてきたのです。

試験的にビーツを移植した畝

新しい芽が出てきたビーツ
ということで「ビーツとマメ科が相性が良く、うまく育つのでは...」
と考えました。
そして、元々植わっていた畝の雑草を刈り、
そこにつるなしインゲンのタネを蒔き混植させることに。

ビーツの周りにツルなしインゲンの種をまいたところ
うまくいくでしょうか。
とりあえずこのまま様子を見ていきます。
経過はこちらの記事に随時アップしていきます。
お楽しみに。

Comments
No Comments