みなさんこんにちは。
今日はサツマイモのコンパニオンプランツである「赤シソの苗」についてです。
こちらをすでに定植していたサツマイモの苗の周りに植え付けました。
その様子を書きましたので、
よかったら覗いていってください🍵

大家さんのハウス周りで大発生。赤シソの芽。
今朝畑に行ってみると、大家さんのハウス周りで赤シソの芽が大量に発芽しているのを発見しました。
毎年こぼれダネで自生しているものが、例年通り芽を出してきていたのです。

大家さんは毎年青シソを大切に育てていますが、赤シソは厄介者扱いしています。なので芽が出ては摘んで、育てば根本からバッサリ刈り落とす、を繰り返しています。
今年は大家さんに摘まれる前にありがたく頂戴することにしました。相性のいいと言われるサツマイモと一緒に育ててみることに。去年実験的にあるトマトの苗の周りに小豆と赤シソを植えて一緒に育ててみたら、どれも元気に育ってくれてとても驚いたのです。だから今年はそれを続けるとともに、サツマイモにも応用して栽培してみようと思いました。
早速苗をいただこうと思い、シャベルを力強く土へ差し込んだところ
あれ、拍子抜けしました。
力がなくてもシャベルが土にサクッと入り込むのです。むしろシャベルなどなくても簡単に引っこ抜けてしまう。
それだけ土がふかふかで柔らかいのです。
わたしの畝の土とは大違い...
まあそれはいいとして、とにかくいただきました。
サツマイモの苗を囲むようにして、赤シソの苗を定植しました。

実はサツマイモの苗はもう定植して2週間ほど経つのですが...
苗は全くといっていいほど根を張っていませんでした。
周りをモグラがぼかすかやっており、
苗を触ったらポロッと浮いてきてしまいました。
先が怪しいサツマイモ栽培2025です。

そのほかのコンパニオンプランツ
そのほかのサツマイモのコンパニオンプランツとしては
- つるなしインゲン
- 枝豆
- ゴマ
があります。残念ながら、昨年度のGarden203では「ツルなしインゲン」と「大豆」はタネがとれませんでした。今年は種を用意していないので、当然ゴマだけとなります。
ゴマは昨年度、種を直播して栽培してみました。思ったより成長率が悪く、多くの収穫が望めませんでした。
そのため今年は種をポットまきに。
やっと今発芽を始めたので、来月くらいには定植できるかなと思っています。
消えていたカメムシ
ちなみにサツマイモ苗に大量発生していたカメムシはいつの間にか姿を消していました。
どこへ行ったのでしょう。
もう美味しい部分を吸い尽くしてしまったのかもしれません。それにも負けず、無事に大きくなってくれるといいのですが。これもまた自然にお任せ。
わたしにできることは刈草をどんどん盛って土に栄養を与えることだけです。
毎日短い時間少しずつやっていこうと思います。
ふと思ったこと
畑を後にする前にふと思ったのですが、本当はシソが生えるところにさつまを植えるといいのかなぁ..と。
あれだけフカフカの土でシソが元気に育つ場所であれば、サツマイモも元気にぐんぐん育つのだろうと。
結局は土、そうなんだろうなと思います。
さて、今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も明日も、素敵な畑時間をお過ごしください🌱

Comments
No Comments